松戸の地名に親しむ会
- 紹介
- 基本情報

松戸をもっと知ろう! 松戸に親しもう!、と松戸の地名を通じて、いろいろなことを調べています。『地名』は文字のなかった時代からあり、昔の人達からのメッセージです。今もあるけど、貴重な埋蔵文化財。今、住んでいる地域の地名を掘り起こしてみると、様々なことが見えてきます。
毎月、原則として第一水曜日を活動日としています。(変更有)
私たちは、2013年度の「ふるさと発見創造講座」で地名について学ぶ班として立ち上げました。
松戸に残る地名とそれに関連する事柄について、特に「小字」という地名を気にしつつ、今までの説に拘泥することなく、信頼性のある資料をなるべく取捨選択し、地元の人たちの生の情報を収集して、メンバー手作りの講座を開催してまいりました。
今まで開催した講座と来年度の予定は次の通りです。
2014年度 「小金」「五香六実」
2015年度 「下谷新田」「金ケ作・小金原」
2016年度 「松戸駅周辺の城郭跡と城由来の小字」
「松戸新田の小字と演習線の跡」
2017年度 「相模台城跡・根本城跡」、「東松戸、紙敷」
2018年度 「上本郷」「河原塚」
2019年度 予定 「八ヶ崎」「来葉・門前・日暮」
毎月、原則として第一水曜日を活動日としています。(変更有)
私たちは、2013年度の「ふるさと発見創造講座」で地名について学ぶ班として立ち上げました。
松戸に残る地名とそれに関連する事柄について、特に「小字」という地名を気にしつつ、今までの説に拘泥することなく、信頼性のある資料をなるべく取捨選択し、地元の人たちの生の情報を収集して、メンバー手作りの講座を開催してまいりました。
今まで開催した講座と来年度の予定は次の通りです。
2014年度 「小金」「五香六実」
2015年度 「下谷新田」「金ケ作・小金原」
2016年度 「松戸駅周辺の城郭跡と城由来の小字」
「松戸新田の小字と演習線の跡」
2017年度 「相模台城跡・根本城跡」、「東松戸、紙敷」
2018年度 「上本郷」「河原塚」
2019年度 予定 「八ヶ崎」「来葉・門前・日暮」
- 活動情報
- 活動情報一覧
2016年05月18日
地名に親しむ会では、2016年企画講座3回シリーズ2回目を開催しました
今回は、「松戸駅周辺の城郭跡と城由来の小字」について探索いたしました。前日の強雨と打って変わって穏やかに晴れ上がり、初夏のような陽気の中、二班になって気持ちよく探索することができました。
コースは、松戸駅ギャラリーに集合して、こんぴら通り、中部小学校跡の記念碑を見て、今は伊勢丹となっているかつての郡役所通りから松先稲荷神社、神田川、松戸神社へと探索し、常磐線の陸橋を渡って千葉大園芸学部旧正門を経由して浅間神社に到着しました。浅間神社の石段をほとんどの方が上り切って、最後に戸定邸駐車場で小字「赤発毛」などの地形を確認して解散となりました。
3回目は25日「松戸新田の小字と演習線の跡」を訪ねます。
コースは、松戸駅ギャラリーに集合して、こんぴら通り、中部小学校跡の記念碑を見て、今は伊勢丹となっているかつての郡役所通りから松先稲荷神社、神田川、松戸神社へと探索し、常磐線の陸橋を渡って千葉大園芸学部旧正門を経由して浅間神社に到着しました。浅間神社の石段をほとんどの方が上り切って、最後に戸定邸駐車場で小字「赤発毛」などの地形を確認して解散となりました。
3回目は25日「松戸新田の小字と演習線の跡」を訪ねます。